【自主事業】室礼教室~七夕の室礼~
【イベント】「室礼三千」によるお話と体験を通して「七夕」を迎える室礼の形と心を学びましょう
古来より日本には様々な年中行事があります。
そして、折々の節目に季節の物を供え、室内を整えることを「室礼(しつらい)」と呼びます。
日々の暮らしにぜひ室礼をとりいれてみませんか。
日時:令和7年6月28日(土)13:00~14:30
場所:板橋区立郷土芸能伝承館 1階集会室
対象:どなたでも(中学生以下保護者同伴)
参加費:2,500円(材料費込み)
定員:16名(先着順)
講師:山本 直子(室礼三千 専任講師)
お申し込みは6月7日(土)午前10時よりお電話またはご来館にて
郷土芸能伝承館: 徳丸6-29-13 / 03-5398-4711
お申込みお待ちしております。
※ご希望の方は終了後、都指定有形重要文化財・旧粕谷家住宅(当館より徒歩5分)にて
室礼三千による展示をご覧いただけます。
《連動企画》室礼三千による「古民家を彩る七夕の室礼」
期間:令和7年6月27日(金)~7月6日(日) 9:30~15:30 ※月曜日休館
会場:旧粕谷家住宅(板橋区徳丸7-11-1)旧粕谷家住宅(リンク先に移動します)
見学:無料
空き状況更新しました(6月5日)
空き状況を更新いたしました(6月5日現在)
ご利用の際は、最新の状況をお電話等でご確認の上、ご予約ください。
熱中症対策一時休憩所の利用について
ことしも暑い夏が予想されるなか、当館は区の「熱中症対策一時休憩所」として指定されています。
館内には休憩用の椅子や自販機など、一時的に休憩をとるためのスペースがございます。
また、熱中症警戒アラートの発出時には「クーリングシェルター」としてもご利用いただけます。
こまめな休憩をとって安全に過ごしましょう。
旧粕谷家住宅「江戸折り紙」ミニ展示のお知らせ
歴史ある旧粕谷家住宅にて、江戸時代に親しまれていた「江戸折り紙」のミニ展示を
開催しております。
現存する世界で最も古い遊戯折り紙の本「秘傳千羽鶴折形」に記された長寿の象徴である
華やかな折り鶴から、繊細な昆虫、植物まで現代にも通じる技と美しさをご堪能ください。
江戸折り紙の歴史についての資料もご用意しておりますのでお子様から大人まで
楽しんでいただけると思います。時を超えて繋がれた日本の美を感じていただけます。
お近くにお越しの際は是非、お立ち寄りください。
また、今回のミニ展示の作品を制作いただいた荒川千恵子さんの
「季節の折り紙つくり~傘とあじさい」の自主事業の参加も引き続き募集しております。
一緒に折り紙つくりを楽しみましょう♪
・設置期間:5/24(土)~6/15(日) 9:30~15:30 ※月曜休館日
・場所:旧粕谷家住宅庭(東京都板橋区徳丸7丁目11-1)
【自主事業】季節の折り紙つくり~傘とあじさい
【イベント】伝承折り紙を楽しもう
季節の折り紙をお部屋に飾ってみませんか?あじさいと傘をつくります
日時:令和7年6月14日(土)13:00~15:00
場所:板橋区立郷土芸能伝承館(徳丸6-29-13)1階集会室
対象:小学3年生以上
参加費:1,800円
定員:20名(先着順)
持ち物:持ち帰り用袋
お申し込みは5月24日(土)午前10時よりお電話にて
郷土芸能伝承館 03-5398-4711
お申込みお待ちしております
《連動企画》江戸折り紙ミニ展示
板橋区を拠点に活動する折り紙専門家・紙あそびすと 荒川千恵子さんによる江戸折り紙の展示をいたします
期間:令和7年5月24日(土)~6月15日(日) 9:30~15:30 ※月曜日休館
会場:旧粕谷家住宅(板橋区徳丸7-11-1)旧粕谷家住宅(リンク先に移動します)
見学:無料
空き状況更新しました(5月20日)
空き状況を更新いたしました(5月20日現在)
ご利用の際は、最新の状況をお電話等でご確認の上、ご予約ください。
【獅子舞祭り】
2025年5月5日(祝)、徳丸北野神社にて『獅子舞祭』が執り行われました。
当日はお天気にも恵まれ境内には多くの参拝者が訪れ賑やかな雰囲気の中、
徳丸北野神社 獅子舞保存会による力強い獅子舞と徳丸 四ツ竹踊り保存会による華やかな四ツ竹踊りが
奉納されました。
獅子舞は、お囃子に合わせてしなやかな動きで観客を魅了し、四ツ竹踊りは色鮮やかな衣装と
竹の音色が響き渡り神社に彩りを添えました。
・徳丸北野神社 獅子舞保存会による獅子舞 区無形民俗文化財
毎年5月5日に悪疫・災厄を祓い、一家の繁栄を祈って北野神社に奉納されている。
古くは、秋季大祭(9月19日)、雨乞い神事や、病気平癒祈願の際にも奉納されていた記録がある。
起源は明らかではないが、文化文政(1804~1830)の項における記事が、名主安井家文書でみられる。
獅子舞は、大獅子・中獅子・女獅子の三頭と花笠4人、笛で構成され、衣装はすべて木綿を用い、切袴に筒袖を付けて踊る。
現在伝えられているのは「平踊り」「笹踊り」「帯踊り」「花踊り」「花四つ踊り」「幕がかり」の6幕からなり、
殊に「笹踊り」は、大獅子が、笹に舞い狂って、笹を吞みにかかるが、喉につかえ苦闘する。笹は病魔厄災を表し、これを吞んで泰平を祈願する姿を表現していると云う。
また、「幕がかり」は、6幕の中でも最も勇壮で、力感あふれる踊りである。中央の幕を境に、苦悩と安住の世界が表現され、大獅子が悪戦苦闘の末に安住の世界に達する事を表している。
この獅子舞は「徳丸北野神社獅子舞保存会」の氏子等によって奉納されている。
・徳丸 四ツ竹踊り保存会による四ツ竹踊り 区無形民俗文化財
四ツ竹踊りは、往古農作業の合間に踊られてきたものである。
5月5日の獅子舞祭のおりに、併せて奉納される神事で、現在「徳丸四ツ竹踊り保存会」の氏子等により継承、奉納されている。
空き状況更新しました(5月5日)
空き状況を更新いたしました(5月5日現在)
ご利用の際は、最新の状況をお電話等でご確認の上、ご予約ください。
旧粕谷家住宅「和傘フォトスポット」公開中のお知らせ
この度、旧粕谷家住宅の敷地内にて、和傘を用いたフォトスポットをご用意いたしました。
趣ある家屋と、色鮮やかな和傘が織りなす風情豊かな空間で、記念撮影をお楽しみいただけます。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りいただき、お気に入りの一枚を撮影してみてください。
・設置期間:5/3(土)~5/5(月) ※五月人形は引き続きご覧いただけます
・場所:旧粕谷家住宅庭(東京都板橋区徳丸7丁目11-1)※雨天、強風の際は建物内に移動いたします。
旧粕谷家住宅「五月飾り」公開中のお知らせ
新緑がまぶしい季節、旧粕谷家住宅では五月の飾り付けを行いました。
五月人形や鯉のぼりなど伝統と自然が織りなす美しい空間をご覧いただけます。
歴史ある家屋と、季節を感じる室礼をお楽しみいただければと思います。
お近くにお越しの際は是非、お立ち寄りください。
場所:旧粕谷家住宅(東京都板橋区徳丸7丁目11-1)
旧粕谷家住宅のご案内 (板橋区ウェブサイトへ)